MUFG 三菱UFJアセットマネジメントSMART PLUS 証券

投資を知る・学ぶ

STEP2

投資信託について学ぶ

ファンドの選び方

現在、数多くのファンドが運用されており、投資対象・運用方法・リスク・コストなどの観点から分類してみても様々な種類があります。この中から選ぶために、投資目的を明確にし、ご自身のリスク許容度などに合ったファンドを検討してみてはいかがでしょうか。

※投資にはリスクがあります。各ファンドのリスクについては、最新の投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。

目次

はじめてファンドで運用をしたい

はじめてファンドで運用する方に、値動きがわかりやすくて、運用コスト(信託報酬率)が低いタイプのファンドをご紹介します。

1

インデックスファンド

インデックスファンドとは?

インデックスファンドとは、市場全体の値動きを表す株価指数等(インデックス)に連動する運用成果を目指すタイプのファンドです。インデックスとは、日経平均株価やNYダウなどの市場全体の値動きを表す指数のことを言います。

市場全体の値動き(インデックス)とインデックスファンドの値動き
ご提案の理由

インデックスの値動きに連動することを目標として運用されるファンドで、運用コストが比較的低いのもポイントです。

ただし、連動を目指すインデックスによっては値動きが大きくなることもありますので、ファンドを選ぶ際にはよくご検討ください。

2

ロボアドバイザー「ポートスター」対象ファンド

ロボアドバイザーとは?

ロボアドバイザーとは、コンピューターのアルゴリズムを用いて資産配分や金融商品などをとご提案するサービスです。ロボアドバイザー「ポートスター」はかんたん診断。あなたのリスク許容度を診断して、5種類の資産配分の中から診断結果に合った資産配分をご紹介します。

診断は約1分!
ご提案の理由

お客さまのリスク許容度にあった目標リスク水準のファンドを一例としてご紹介。

迷うことなく始められます。

※ご自身の投資目的やリスク許容度などと、それぞれの値動きをしっかりと照らし合わせたうえで投資をご検討ください。

分散投資を手間なく実現したい

1つの資産や地域に投資するのは心配と思われている方は、世界中の地域や資産に分散投資できるファンドをご検討されてはいかがでしょうか?

なぜ分散投資が大切なのか?

卵は1つのカゴに盛るな

「卵を1つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合、全部の卵が割れてしまうかもしれない。複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうち1つのカゴを落としてしまい卵が割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずに済む」という意味です。


実は、投資でも同じことが言えます。同じ株式への投資でも、特定の国・地域に偏って投資をするのではなく、複数の国・地域に投資をすることで、リスクを分散させることも大切なポイントの1つです。

1つのカゴだと心配...
ご提案の理由

異なる複数の資産や、同じ資産でも異なる地域に分散して投資することにより、1本で分散投資の効果を狙うファンドもあります。

※ご自身の投資目的やリスク許容度などと、それぞれの値動きをしっかりと照らし合わせたうえで投資をご検討ください。

リスクを理解して比較的高いリターンを狙いたい

高いリターンを積極的に狙いたい方は、リスクも大きくなる傾向がありますが、相対的に高い値上がりが期待できる、以下のファンドをご検討されてはいかがでしょうか?

1

株式アクティブファンド

アクティブファンドとは?

アクティブファンドとは一般的に、企業の業績予想や株価分析に基づいて、市場全体の値動きを上回ったり、市場に左右されない運用成果を目指すタイプのファンドです。

こちらで紹介する株式アクティブファンドは、確固たる運用哲学に基づき、豊富な経験を持つプロフェッショナルが運用しています。

市場全体の値動き(インデックス)とアクティブファンドの値動き
ご提案の理由

リスクを正しく理解して、プロフェッショナルが運用するアクティブファンドでの投資をはじめてみてはいかがでしょうか。

2

テーマ型インデックスファンド

テーマ型インデックスファンドとは?

特徴あるテーマに関連した銘柄に重点的に投資するファンドを一般的にテーマ型ファンドといいます。株式型ファンドが多く、指数(インデックス)はさまざまな種類があり、IT、先進的技術、ヘルスケア、環境などをテーマにした指数に連動をめざすファンドがあります。従来のポートフォリオ運用に、将来の大きな成長に投資するというワクワクをプラスできるかもしれません。

ご提案の理由

外国株の中から個別銘柄への投資は一般的に難易度が高く、選択は難しいもの。

ファンドの仕組みを活かしてご関心のあるテーマへの投資が可能です。

このページでは、「ファンドの選び方」について解説しました。次のページ「つみたて投資のメリット」では、資産形成に役立つつみたて投資についてご説明します。投資信託の基本から学びたい場合は、「投資信託の基礎」をぜひご覧下さい。

【投資信託の勧誘・設定・運用】

三菱UFJアセットマネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号 / 一般社団法人投資信託協会会員 / 一般社団法人日本投資顧問業協会会員

【投資信託の勧誘・販売・口座管理】

株式会社スマートプラス

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号 / 加入協会 日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

Copyright © Smartplus Ltd., All Rights Reserved.