MUFG 三菱UFJアセットマネジメントSMART PLUS 証券

NISAを知る・学ぶ

2024年1月からスタートした新しいNISAについて、メリットを簡単にご紹介!
1

非課税保有期間の無期限化

非課税保有期間が無期限化されロールオーバーの手続きが不要となります。

2

制度の恒久化

期間が恒久化されるため、いつからでも口座開設をして利用することができます。(※対象年齢は18歳以上)

3

つみたて投資枠と成長投資枠の併用

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能となります。

4

年間投資枠の引き上げ

年間投資枠は、「つみたて投資枠」として年120万円、「成長投資枠」として年240万円となります。

また、新NISAでは投資枠の併用が可能となりますので、年間の投資上限額は合計360万円まで引き上げられます。

5

非課税保有限度額の設定

1人あたり1,800万円の非課税限度額が設定され、生涯利用することができます。

また限度額の総枠は取得価額で管理(簿価残高方式)されるため、売却分(簿価)の枠を再利用することができます。

なお、「成長投資枠」については、総枠1,800万円の内数として1,200万円が限度額上限となります。

■NISA制度の比較

※1 年間投資枠および非課税保有限度額内であれば、つみたて投資枠と成長投資枠の同時利用が可能


※2 年間投資枠と非課税保有限度額は、簿価(=取得価額)残高方式で管理され、再利用が可能


※3 成長投資枠の投資可能商品のうち、①投資期間が20年未満、毎月分配型、高レバレッジ型の投資信託等、②整理・監理銘柄のの上場株式は対象外


※4 2023年末までに一般NISAあるいはつみたてNISAで投資した非課税保有分は、新NISA制度(2024/1以降)の外枠で管理されるため2023年末までのNISA制度のそれぞれの非課税期間終了まで非課税措置が適用


(参照)新しいNISA_金融庁


出典: 令和5年度税制改正大綱、各種報道をもとに三菱UFJアセットマネジメント作成


上記は新旧NISA制度に関する変更点の概要であり、全てを網羅したものではありません。


【投資信託の勧誘・設定・運用】

三菱UFJアセットマネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号 / 一般社団法人投資信託協会会員 / 一般社団法人日本投資顧問業協会会員

【投資信託の勧誘・販売・口座管理】

株式会社スマートプラス

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号 / 加入協会 日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会

Copyright © Smartplus Ltd., All Rights Reserved.